本記事の目次
ぶっこわし道場って? 【体験イメージ動画】
ヒトが瓦や粗大ゴミやガラスやお皿を、かなづちやバットを使って叩いたり、ぶん投げてぶっこわす様子を、プロレスのように実況中継しつつyoutubeで生配信する、エンターテイメントが「 ぶっこわし道場 」です。
ようするに「 ぶっこわしプロレス 」ですね。
って、ようするにとか言われても分からないんですけど、、、という声が今にも聞こえてきそうなので、イメージ動画を用意しました。
■ ぶっこわし道場 体験イメージ
無料の先行体験会を開催します
動画をみて、ちょっと体験してみたいとあなたに朗報です。
- ● 11月 14土、15日、23祝
- ● 12月 6日
で、無料の体験会を開催します。
まだまだ準備中ですが、ぶっこわすモノはそれなりにありますので、十分に楽しめるはずです。
この機会にぜひ一度、ぶっこわしを体験してみましょう。
体験料金は、10分ぶっこわし放題で、2000円
体験料金は、10分ぶっこわし放題で、2000円です。
ちなみに、15分ぶっこわし放題で、2900円です。
これは、おひとりでぶっこわし部屋に入るときの料金です。
その他の料金体系は、
ショート | ロング | |
---|---|---|
ひとりで | 10分 2000円 | 15分 2900円 |
ふたり同時 | 15分 4000円 | 25分 5800円 |
3人わいわい | 20分 6000円 | 30分 8700円 |
となっています。
粗大ゴミなどの持ち込みで、体験料が割引に
みなさまのお家で眠っている粗大ゴミなど、ぶっこわしたいモノの持ち込みも大歓迎です。
- ● お皿やコップなどの、投げたら割れるモノは、1点につき20円割引
- ● 家電や家具などの、ぶっこわし甲斐のあるモノは、1点つき200円割引
で、ぶっこわし体験ができます。
クラウドファンディングなら、30%オフで体験できます
無料の先行体験会の日程が合わない場合は、クラウドファンディングがお得です。
今、クラウドファンディングで支援していただけると、ショートの料金でロングに遊べるので、実質30%オフで体験できます。
いつか、ぶっこわしを体験したい、というヒトは、今のうちにお得なプレイチケットを購入しておきましょう。
ぶっこわし道場をはじめる経緯
屋根屋の石川商店では、かわら割道場 ー東京支部ーという名前で、瓦割り体験を2012年10月からはじめました。
おかげさまで、愛知支部、浅草支部 (瓦割りカワラナ) もオープンし、テレビ、CM、ネット記事、新聞、雑誌、ラジオなど様々なメディアにご紹介頂きました。一重にみなさまのおかげです。
そのためもあって、9割以上の瓦が、そのまま廃棄せざるを得ないくらい、瓦が割られています。苦笑
このままじゃよくない、と思いながらモンモンと過ごしてきたある日、神様のお告げが「 ぶっこわし 」だったというわけです。
みなさまも、部屋を片づけていらなくなったモノを、捨てるのは申し訳ないなぁと、メルカリに出したり、リサイクルショップに持ち込んだり、しますよね。
で結局めんどうだから捨てようとすると、粗大ゴミの手続きがめんどくさい、なんて片づけあるあるですよね。
(ぼくもこないだ、20袋くらい捨てました)
それをウチに持ち込んで、ぶっこわしすることもできます。
一見、この世の中から不要になったモノたちに、新しい「 壊される 」 という役目を与えることで、不要なモノから価値あるモノに生まれ変わる。
そしてその場が、なんとなくおとなしくしてなきゃ怒られるような現代での、新しいストレスを解消しながら、モノの価値を見つめ直す意義を楽しく学べる場であり、ヒトがモノを壊すさまを演出する場が、ぶっこわし道場です。
ぜひ一度、ぶっこわしを体験しにきてくださいね。
- 創業75年、屋根専門石川商店の三代目。石川弘樹(いしかわひろき)です。
- 【継続は力なり】
- 禁煙2009年〜、禁酒2017年1月〜、筋トレ2018年6月〜、禁チョコ爆食い2018年12月〜、ダイエット2019年1月〜、ストレッチ2020年1月〜
- 【資格】
- 1級かわらぶき技能士、瓦屋根工事技士、全日本瓦工事業連盟認定 瓦屋根診断士、全日本瓦工事業連盟認定 耐震化講師、耐震プランナー、増改築相談員、古民家鑑定士、ホームインスペクター(住宅診断士)、ジュニアリフォームソムリエ、リフォームスタイリスト1級、リフォーム提案士、ライフスタイルプランナー
- 【趣味】
- ワンピース(マンガ)
- 【目標】
- 瓦割り世界大会初代チャンピオン
- 【ブーム】
- 筋トレ
- 【困り事】
- なかなか痩せなくなった

1級かわらぶき技能士
石川商店からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。
日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。