壁・天井にシミが!
雨漏りを経験されているお宅は少なからずあると思います。
天井や壁にシミができているとびっくりしますよね。
濡れた色や輪染みのあと・・・なんでシミってあんなに嫌な色なんでしょうね?
ホントにがっかりですよね。
雨が長く続く季節だとわりと気づきやすいかもしれませんが、そうではない時期だと「あれ、あんなシミあったっけ?」といつの雨でできたのかわからないこともしばしばあります。
あれだけ嫌なのに意外と気づかないというのも不思議です。
ただ、意外と気づかないということからその原因がわかりにくかったり、被害が拡大するということがあります。
外壁と並んで雨漏りが発生することの多い屋根。
適切な施工が為されている限り、防水シートもあるので簡単には雨漏りしないものです。
それでも起こってしまう雨漏り、そのの原因箇所を探してみましょう。
雨漏りの原因は何?
スレート屋根での雨漏りの原因
棟板金の釘浮き
棟板金を固定する釘が浮いている場合に、その釘穴を伝って浸入することがあります。
ただ下には防水シートがあるのでまず簡単には浸水しません。
浸水の危険が高まるのは築年数が20年を越えるなど防水シートの劣化が進んでいる場合です。
釘浮きの原因 : 経年の温度変化や、釘が打たれている木材の劣化、強風等
棟板金の浮き
棟板金そのものが浮いている場合、その隙間から浸入することがあります。
ただ下には防水シートがあるのでまず簡単には浸水しません。
浸水の危険が高まるのは築年数が20年を越えるなど防水シートの劣化が進んでいる場合です。
棟板金が浮く原因 : 強風等
スレートの浮き、ヒビ割れ、一部落下
その隙間やヒビ、落下により空いた穴から浸入することがあります。
ただ下には防水シートがあるのでまず簡単には浸水しません。
浸水の危険が高まるのは築年数が20年を越えるなど防水シートの劣化が進んでいる場合です。
浮き、ヒビ割れ、一部落下の原因 : 強風・飛来物・鳥の落とし物や、屋根に人が上ったときに踏み割れ
葺き足の調整
スレート屋根を施工する際、横に並んだスレートの下端の線が真っ直ぐにつながるように、出っ張ったスレートを押し込むことを行います。
これが葺き足の調整で、施工時によく行われます。
見た目は良くなりますが、この葺き足の調整を行うとスレートの固定釘も押されてしまい、その釘が緩んだり釘穴が広がってしまうことがあります。
この釘穴部分は下に重なるスレートの上端部分となっているため水が滞留しやすく、浸水することがあります。
この危険を十分に知っていてあえてこれを行わないという職人さんもいます。
葺き足の調整の原因 : 瓦屋根に比べ簡易な方法で行われるスレートの施工方法では不可避的なもの
スレートの塗装修繕工事の不良
縁切りやタスペーサーを使用しない塗装工事が行われた場合、屋根のどこからでも雨漏りが起こりえます。
塗装により水の排出口が塞がれ、スレートの裏側に回った水が滞留し、防水シートの劣化が進むと釘穴やタッカーの穴等から浸水します。
塗装工事の不良の原因 : 施工業者の知識不足、手抜き
瓦屋根での雨漏りの原因
瓦の割れ、ズレ
その隙間や空いた穴部分から浸入することがあります。
ただ下には防水シートがあるのでまず簡単には浸水しません。
浸水の危険が高まるのは築年数が20年を越えるなど防水シートの劣化が進んでいる場合です。
割れ、ズレの原因 : 強風や飛来物、鳥の落とし物等
漆喰の崩れ、剥がれ、ヒビ割れ
・大きく崩れている、何カ所も崩れている場合
雨漏りについてだけ言えばすぐに雨漏りするという危険はそれほど高くありません。
ただ、棟が歪んでいたりする場合には漆喰の内側の土が劣化し、棟瓦を固定する力が弱くなっています。
棟の取り直しを行い、最新の地震に強い工法で棟を土台から強固にすると安心です。
劣化した内側葺き土の様子
・多少の剥がれ、ヒビ割れが見られる場合
すぐに雨漏りするという危険はほぼないです。
ただ点検をすると安心です。
漆喰の崩れ、剥がれ、ヒビ割れの原因 : 風雨等天候による劣化
不適切な瓦屋根修繕工事
・漆喰の厚塗り
厚塗りされた漆喰部分から浸水する危険が高いです。
・ラバーロック工法
屋根のどこからでも雨漏りが起こりえます。
シーリングで瓦の隙間を塞ぎ水の排出を潰すため、瓦の裏側に回った雨水が滞留し、防水シートの劣化が進むと釘穴やタッカーの穴等から浸水します。
不適切な瓦屋根修繕工事の原因 : 施工業者の知識不足
天窓・トップライト周辺の雨漏りの原因
ガラス周囲のパッキンの劣化
原因 : 経年劣化
屋根接合部の防水シートや水切りの劣化
原因 : 経年劣化
ゴミ等異物の詰まり
本来流れ落ちるようになっている雨水が一部分に集まり、流れてはいけない方へと水が流れるなどして浸入することがあります。
ゴミ等異物の詰まりの原因 : 落ち葉、鳥の落とし物、鳥の巣など
施工不良
トップライトは平らな屋根面に対して穴を空け、別の部品を取りつけるため構造上雨漏りの危険が高くなります。
そのため適切な施工が求められます。
施工不良の原因 : 構造上の弱点、不十分な施工
その他の原因
下葺き防水シートの釘穴やタッカーの穴
スレート屋根や、やや古い施工方法の瓦屋根の場合に釘で防水シートに穴が空きます。
また、防水シートを野地板に固定するのにタッカーを使用するで、針穴が空きます。
釘等が防水シートに打たれること自体は通常のことであり、隙間は塞がるようになっていています。
しかし、防水シートが劣化すると隙間が広がる場合があります。
この穴から水が浸入することがあります。
防水シートの釘穴が広がる原因 : 経年劣化
下葺き防水シートの隙間
防水シートの入り隅部分などは隙間ができやすく、その部分から浸入することがあります。
隙間の原因 : 不十分な施工、防水シートの劣化
谷板
谷板、谷樋の穴や隙間から浸入することがあります。
谷部分は屋根の水が集まり流れる部分なので、劣化がはやく、古い谷板の場合穴が空くこともあります。
原因 : 谷板の劣化
谷や雨樋の周辺部分
谷や雨樋は屋根に落ちる雨水をスムーズに排出する役割をしています。
ゴミやほこり、落ち葉などが溜まると詰まりを起こし、水が溢れて本来とは違う場所に流れ、浸入することがあります。
原因 : 落ち葉などによる谷や雨樋の詰まり
壁と屋根、庇の接合部分
一面の真っ平らな壁ではなく、突起物が繋がり、その接合部分に水が集まって流れる構造上劣化がはやいです。
シーリング、水切りの劣化や施工不良により浸入することがあります。
原因 : 構造上の弱点、経年劣化、施工不良
庇部分屋根材の劣化
庇も屋根の仲間ですので屋根と同様に雨漏りする恐れがあります。
ただ、屋根のようなしっかりとした構造で施工されないこともあるので、劣化等がはやい場合があります。
原因 : 屋根と同じ
見た目以上に深刻かも?! 放置は厳禁。
雨漏りは見た目もがっかりですが、見えないところではもっとがっかりなことになっている恐れがあります。
そもそも雨漏りが起こると、原因カ所周辺が水で濡れます。
多くの場合は壁の内部や天井裏等見えないところに浸入してきます。
そこからどんどん水が浸入し、いろいろな物を濡らしながら伝ってきて、壁紙や天井などに到達します。
なので、目に見えるところにシミができたときにはすでにいろいろな場所を濡らしています。
特に、古い家でない場合には断熱材等が使用され、雨漏りが始まってから水が室内に到達するまでの時間が長くなっています。
つまり、お住まいの方がシミを発見したときには、そのだいぶ前から雨漏りがしていて、見えないところを長く濡らし続けていたということになります。
壁紙やボート、天井板等の交換だけでは済まないということも少なくありません。
家の骨組みとなる構造物は丈夫にできてはいますが、カビたり腐食したりした場合には修繕コストも跳ね上がります。
ですので、雨漏りは長く放置せずに発見したら業者に相談しましょう。
ただ、水はほんのわずかな隙間から建物内に入り、いろいろな物を伝って流れ、室内に浸みるので、原因を突き止めるのは簡単ではありません。
さまざまな検査機械が導入されている外壁の場合でも、機械を使用しつつも実際の原因判断は長年の知識と経験に基づく目視によるところが大きいのです。
屋根においても同様で、知識と経験なくして雨漏りを止めることはできません。
屋根の雨漏りは信頼のおける屋根専門業者に相談しましょう。
早めに対応することで費用と被害が抑えられます。
なかなか目につかない場所なので放置されがちですが、日頃からチェックをして大切なご自宅を守りましょう。
石川商店からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。
日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。