梅雨が明けた今こそ台風に備えて屋根を点検しよう。
夏に使用する水をもたらしてくれたり、野菜など植物には欠かせないありがたい梅雨ですが、普通に生活しているとうっとうしくも感じてしまいます。
そんな梅雨が明けると、暑い熱い夏がやってきます。
しかし、この先夏から秋にかけては台風の季節でもあります。
近年は梅雨でも豪雨なんてこともありますが、台風は豪雨だけでなく、暴風も伴います。
屋根が家を守るためにもっとも働いてくれる季節であり、その分屋根にとってもっとも厳しい季節でもあります。
屋根は雨風から家を守る最前線なのですごく丈夫にできています。
ちょっとやそっとではへこたれません。
しかし、家のてっぺんで黙々と働いてくれるので気づきにくいですが、そんなタフガイも長年の風雨で傷んだり、経年劣化します。
梅雨が明けてから秋の本格的な台風シーズンまでの間は屋根の点検、修理、メンテナンスのよい機会です。
雨漏りしている家は、梅雨の長い雨で症状が出てわかりやすくなっているので、台風の来る前の今修理しましょう。
劣化した屋根や古い工法で施工された屋根は風にも弱いので、台風の前に確認して必要があればメンテナンスしましょう。
屋根は状態が悪化してから修理するよりも、劣化や破損が小さいうちに予防的に必要な限度でメンテナンスをする方がはるかに経済的です。
その観点から点検の要否について少し辛めに判断しているところもあります。
業者さんに依頼する前に自分で屋根の状態をチェックして、状態にあわせて賢く点検・修理を依頼しましょう。
安全にできる範囲で自分で屋根を点検してみよう。
屋根の「棟」「屋根全体の表面」「雨樋」を点検してみましょう。
その前に安全のための注意事項と点検のために知っておきたい屋根用語です。
**重要**
屋根に上るのは危険です。窓やベランダや庭や周囲の道路など家の外から見える範囲で確認しましょう。
はしごを屋根や壁にかけて覗き見る場合も、はしごに上る人とは別にはしごを押さえる人が必要です。
一人ではしごの上らないようにしましょう。
ベランダから見る場合も、手すりに脚をかけたり、大きく身を乗り出さないようにしましょう。
自撮り棒とスマートフォンを使う確認方法もあり、これは大変便利ですが、集中しすぎて窓やベランダから身を乗り出したり、スマートフォンを落とさないよう気をつけましょう。
自撮り棒を使って自分でできる屋根の点検方法の紹介はこちら。
無理せずできる範囲だけで安全に点検しましょう。
ここで必要な屋根の知識。
棟 | 屋根面のつなぎ目などにある盛り上がり部分のこと。 |
隅棟・降り棟 | 水平ではなく、斜めになっている棟のこと。 |
漆喰・なんばん・シルガード | 瓦屋根の棟の中や棟の下の隙間部分に使用される白・灰色・黒の土や粘土・石灰のこと。 |
ガイドライン工法 | 阪神淡路大震災を受け定められた、震度7の揺れや台風の風圧にも耐えられる最新の工法のこと。 |
棟交換 | 棟を新しい材料を使用して作り直すこと。 |
棟の取り直し・積み直し | 瓦屋根の棟を作り直す際にもともとの瓦を再利用する方法のこと。(瓦は耐久性が高いため再利用できる) |
葺き替え | 屋根全体を新しい材料で作り直すこと。 |
防水シート・ルーフィング | 表面屋根材の下にある二次防水層。これがあるので表面の屋根材に異常があっても直ちには雨漏りしない。 耐用年数は20~30年。 |
棟の状態を点検。
漆喰・なんばん・シルガードの状態(瓦屋根の場合)確認できた状態 | 劣化具合 | 点検依頼の必要性 | 修理・メンテナンスの方法 |
---|---|---|---|
ひび割れあり。ひび割れてかけらが少し落ちている。 | 外観上気になるも通常問題ない。 | 特段不要。施工後10年以上なら点検も。 | 漆喰の上塗りは耐久性を高めない。余計な工事は雨漏りを誘発。 |
穴がたくさん開いていてかけらがそこら中に落ちている。漆喰がはがれ落ちて内側の土がはっきり見えている。 | 直ちに問題ではないが、棟が劣化している兆候 | 必要。または壁の塗装など他の工事のタイミングに合わせて点検を依頼。 | 必要に応じて工事。今後長く住むなら棟の取り直し・交換。棟だけの問題の場合屋根全体の葺き替えは不要。漆喰の上塗りは×。 |
白や灰色のかけらだけでなく茶色い砂や土がこぼれて屋根にたまっている。 | 棟が劣化している。強い雨風や地震で棟の瓦が崩れたり落ちることも。 | 必要。 | 棟の取り直し・交換が必要となる場合が多い。ガイドラインに沿って耐震工法で工事。棟だけの問題の場合屋根全体の葺き替えは不要。 |
漆喰は施工後10年くらいするとひびなどが目立つようになってくることがあります。
なんばんやシルガードの場合はもっと耐久性があります。
棟の瓦の状態(瓦屋根の場合)
確認できた状態 | 劣化具合 | 点検依頼の必要性 | 修理・メンテナンスの方法 |
---|---|---|---|
瓦を固定する釘が浮いている。 | 釘が劣化。釘が打ち込まれている木材が劣化。風雨や地震の影響。 | 必要。 | 釘の交換・固定処理。木材の劣化なら棟の取り直し・交換。ガイドライン工法で施工。 |
一部の瓦が割れている。 | 飛来物による破損。釘の劣化による割れ。地震の影響。棟全体の劣化の可能性も。 | 内部が見えるなら必要。 | 割れが小さく破片があれば接着。割れた瓦だけ交換。棟全体の劣化なら棟の取り直し・交換。 |
鬼瓦が傾いている。 | 鬼瓦の固定が緩くなっている。降り棟・隅棟の下端にある鬼瓦が傾いている場合、棟全体の劣化も。 | 必要。 | 固定のやり直し。棟全体の劣化なら棟の取り直し・交換。 |
棟の瓦が大きくズレている。全体にゆがみ、曲がり、つぶれがある。段になっている瓦が飛び出ている。 | 棟内部の土や粘土・石灰が劣化。瓦を固定する木材が劣化。 | 必要。 | 棟の取り直し・交換。 |
瓦屋根の棟の耐用年数20~30年です。
外観上異常が見られなくてもこの年数を経過している場合には壁の塗装工事などのタイミングを見て点検を依頼してみるとよいでしょう。
瓦屋根以外の場合
確認できた状態 | 劣化具合 | 点検依頼の必要性 | 修理・メンテナンスの方法 |
---|---|---|---|
棟板金を固定する釘が浮いている。 | 釘の劣化。棟を固定する木材が劣化。 | 必要。 | 応急的には釘の打ち増しをすることも。何カ所も浮いていたり、木材の劣化なら棟交換。 |
棟板金が浮いて下に隙間が開いている。 | 棟を固定する木材が劣化。 | 必要。 | 棟交換。 |
棟板金がはがれかかっている | 棟を固定する木材が劣化。 | 必要。 | 直ちに棟交換。 |
瓦以外の棟の耐用年数は15~20年です。
外観上異常が見られなくてもこの年数を経過している場合には壁の塗装工事などのタイミングを見て点検を依頼するとよいでしょう。
屋根表面全体の状態を点検。
屋根表面全体の状態。確認できた状態 | 劣化具合 | 点検依頼の必要性 | 修理・メンテナンスの方法 |
---|---|---|---|
ごく一部の瓦やスレートが割れている。 | 飛来物による破損。地震の影響。屋根材を固定する釘の劣化。スレートの場合浅い踏み割れが経年劣化で健在化することも。 | 重なる下の瓦やスレートが見えている程度なら不要。防水シートや木材が見えている、破片が落下しそうな場合必要。 | 割れが小さく破片があれば接着。破片なく程度軽ければそのまま。割れ口が目立つならそこだけ塗装。割れた屋根材だけ交換。 |
一部の瓦やスレートがズレている、浮いている。 | 強風や地震の影響。屋根材を固定する釘や下地木材の劣化。 | 必要。 | 釘の交換・固定。桟木・野地板などの交換。野地板交換なら防水シートも交換。屋根全体の葺き替え・葺き直しになることも。 |
瓦のズレが目立ち、茶色い砂や土が瓦表面にたまっている。 | 屋根全体が劣化。工法自体古く構造上巨大地震や強風に弱い。 | 必要。 | 今後も長く住むなら屋根全体を葺き替え。ガイドライン工法で施工。 |
スレート屋根全体の色が変色している。 | 砂や埃、コケが付着して汚れている。スレートの塗装が劣化しつつある。 | 不要。 塗装をするならその前に点検、修理、メンテナンスが必須。 | 表面が色落ちしても防水性には影響しない。汚れや色落ちが気になるなら洗浄や塗装を依頼してもよいが、塗装は耐久性を高めない。見た目の問題。不適切な作業はかえって踏み割れや雨漏りを誘発する危険あり。 |
屋根表面部分の耐用年数は瓦屋根の場合は50~60年くらい、瓦以外の屋根の場合は30~40年くらいです。
スレートは薄く割れやすいので点検・修理を依頼するなら屋根専門の業者にしましょう。
外観上異常が見られなくてもこの年数を経過している場合には壁の塗装工事などのタイミングを見て点検を依頼するとよいでしょう。
雨樋の状態を点検。
雨樋の不良の場合、雨樋そのものが落下するなどの恐れがなければ緊急に修理する必要は高くありませんが、放置すると軒や壁を濡らし続けて汚れたり雨漏りの原因になります。また地面や家の土台を次第に浸食するので機会を見て点検・修理を依頼しましょう。
全交換する場合はできる限り壁や屋根の工事に合わせると経済的です。
雨樋の作業は自分でできる場合もありますが、その場合十分安全に配慮して行って下さい。
雨樋の状態。
確認できた状態 | 劣化具合 | 点検依頼の必要性 | 修理・メンテナンスの方法 |
---|---|---|---|
大雨の時、軒樋から溢れてくる。 | 樋の詰まり。屋根を流れる水量に対して樋の排水能力が低い。 | 自分で掃除できれば不要。詰まりがないのに溢れる場合構造上の問題なので必要。 | できる範囲で掃除して詰まりを解消。無理な場合は屋根屋さん等業者に依頼。屋根点検も頼めます。屋根を流れる水量に対して樋が小さい場合、交換工事。 |
掃除をしてもすぐに詰まる。 | 木が多いなどゴミがたまりやすい環境。樋の傾斜が不足している場合も。 | 必要に応じて。 | 落ち葉防止ネットなどを設置。屋根の上に伸びる枝の切断。樋の傾斜の修正。 |
樋のつなぎ目から水が漏れる。 | 接手の劣化。 | 必要。 | 接手の再接着。交換。 |
軒から縦につながる集水機から溢れる。 | 縦樋の詰まり。樋が傾斜しすぎの場合も。 | 必要。 | 掃除して詰まりの解消。樋の傾斜の修正。 |
樋に穴が開いてる。 | 樋の破損・劣化。 | 必要。 | 当該部分の樋の交換。テープやコーキングで補修も。劣化がひどい場合は全交換。 |
明らかに軒樋が曲がっている。 | 強風や落雪・その他落下物による樋や支持金具の破損。 | 必要。 | 樋や支持金具の取り付け直し・交換。屋根の大きさに対し雪止めが不十分なら雪止めの追加設置。 |
樋が外れてぶら下がっている。 | 劣化や破損。強風で飛ぶ恐れ。 | 必要。 | 直ちに修理・交換。 |
雨樋の耐用年数は15~30年くらいです。
外観上異常が見られなくてもこの年数を経過している場合には壁の塗装や屋根の修理、メンテナンスなどのタイミングで点検を依頼するとよいでしょう。
知っておくと役立つ知識。
・どんな屋根も風雨や経年で劣化するのでメンテナンスや修理は必要になる。
・壊れてからの修理より壊れる前のメンテナンスの方が費用が安く、家も傷めない。
・瓦以外の屋根材の場合施工後10年経過すると屋根全体に劣化が表面化してくる。瓦の場合には漆喰部分の劣化が目立ってくる。
・漆喰の塗り増し、スレートの塗装は耐久性を高めない。
・雨樋はもちろん屋根の修理も一部分だけで済むことも少なくない。
・屋根材の下には防水シートがあるので屋根材に多少の劣化や破損があっても通常直ちに雨漏りはしないので焦って工事を急がず納得してから行いましょう。
点検や修理を依頼した方がいいか無料でプロに聞いてみよう。
自分で確認はしてみたもののやっぱり今の状態で点検する必要があるのかがわからないということもあります。
そもそも屋根は高いところにあってなかなか見ることもできませんし、状態が見えたとしてもそれが正常なのか異常なのか判断は難しいです。
点検をお願いしたものの、業者さんの言っていることがよくわからなかったり、納得できなかったりすることもあると思います。
また、近年特に問題になっているのが、飛び込みで点検しませんかと尋ねてくる怪しい業者さんです。
格安で修理しますとかすぐに大変なことになるとか、甘い誘惑や怖い話で工事をさせようとします。
「こんな状態なんだけど、これって大丈夫なの?」
「点検の必要があるかのかなぁ?」
「こう言われたんだけどこれって正しいの?」
「工事金額は妥当なの?」
「急に来た業者がこんなこと言っていたんだけど本当なの?」
こういう疑問について安心して気軽に相談できるなじみの業者さんがいたりするといいんですが、なかなか難しいこともあるでしょう。石川商店ではそういう場合のご相談も承っています。
実際に地元の業者さんに来てもらう前にちょっと意見を聞いてみたいとか、見てもらった業者さんはこう言っていたんだけど工事方法や金額は妥当なの?など何で聞いてください。
ご自宅が東京周辺じゃないとか、相談したら工事を頼まないといけないんじゃないかとか全く気にしないで大丈夫です。
相談だけでお宅のメリットはどこにあるの?という疑問もいただきます。
皆様からのご相談で実際に生じている様々な屋根の問題を知り、これを解決、予防する方法を学ぶことができるということが石川商店のメリットです。
遠慮なくご相談下さい。
電話相談無料です。メールやline@でももちろん無料で承っています。
自撮り棒を使って自分でできる屋根の点検方法はこちら。
会社周辺を徘徊いや探索してます。
Jun
【目標】今年はダイエットするなんて言わない
【趣味】バラ栽培
【最近】梅雨前に農薬で雨に備えた今年のバラは結構順調
【一言】事前の対策の大切さを実感