石川商店

被災した家を保険で直すには罹災証明書を!片付ける前に被害状況を写真で撮っておこう!

行政が発行してくれる被害の証明書「罹災証明書」。

先月、今月と続く台風被害の影響で、先日こんなニュースが出ていました。

市窓口 242人が相談台風19号 「被害は記録を」

https://www.townnews.co.jp/0305/2019/10/24/503060.html

この記事の中で八王子市の台風被害の窓口担当者がこう語っています。

 

多いのは罹災証明

市広聴課の櫻田ひかり課長は「寄せられている相談の中で多いのは罹災証明書の関係です。罹災証明書は保険請求などで必要となります。生活再建のために片づけるのは構いませんが、できるだけ(写真やメモなどで)記録を取っておいてもらえれば」と呼び掛ける。

はい。

今回説明する罹災証明書という言葉がここで出てきました。

 

罹災証明書(りさいしょうめいしょ)は、ざっくりいうと、家屋などが被害にあった時、市区町村の行政に相談した場合に被害状況に応じて発行してもらえる証明書です。

 

天災による被害を受けたら、その被害を国が認めてくれる証明書みたいなものですね。

しかも、必要枚数発行してくれます。

 

ちなみに車や家財が被害にあった場合は、「被害証明書」です。

これも行政に相談して、状況次第で発行してもらえます。

 

保険金や被災支援金などを受け取るために罹災証明書は必要となる。

保険会社にもよりますが、多くの保険会社は国が発行している罹災証明書の提出を求めてきます。

ようするに、この証明書がない被害をみとめてくれず保険は降りないということですね。

 

さらに、国および国指定の基金から最高300万円の支援金の給付金が発行される「被災者生活再建支援金の給付」を受け取る際にもこの罹災証明書が必要。

 

結構大事な証明書なんです。

 

被害状況をちゃんと記録しないと罹災証明書が発行されないことも。

上に、「状況次第で」と書きましたが、それは被害があったことを行政が認めなかった場合は発行されないんですね。

 

では、きちんと発行してもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

 

ステップ1)片付ける前に被害状況を写真に撮っておく。

被害がでたら一刻も早く片付けたくなる気持ちをグッと抑えて、まずは被害状況を写真におさめましょう。

先に片付けてしまうと行政に申請する時に正しく被害を把握してもらえなくなる場合があります。

 

まずは被害をきちんと記録しておくことが大事です。

写真もいろんな角度でたくさん撮っておきましょう。後々、保険の申請の時にも役にたちます。

 

ただ、被害の写真を撮る時は、怪我などにはくれぐれも気をつけて!

 

高いところを撮る時には自撮り棒などが便利ですよ!

 

詳しくはこの記事で。

火災保険の申請にも役立つ!自撮り棒で撮る、台風前後の自宅屋根の写真

 

 

ステップ2)証拠写真を撮ってから二週間以内に身分証明書をもって行政窓口へ。

 

行政によりますが、被害を受けてからあまり時間が経ってしまうと罹災証明書を発行してくれない場合があります。

 

被害の写真をおさめたら少なくとも二週間以内に行政の窓口へ向かいましょう。

 

申請時には、身分証明書(運転免許書、パスポート、健康保険証など)が求められるので忘れずに!

 

ステップ3)保険会社に電話して現地調査にきてもらう。

大きな片付けをする前に、できれば保険会社にも現地調査にきてもらいましょう。

例えば、保険会社がくる前に解体などが終わってしまうと保険金が降りない場合があります

 

また、被害の調査が終わって、保険料の算定の後に罹災証明書を求められることが多いです。

この時までに罹災証明書があれば話もスムーズですね。

 

 

まとめ:罹災証明書は被災者の味方。信頼性も高いし無料で発行してもらえます!

というわけで、罹災証明書があるかないかで、被災後の助かり具合がだいぶ変わってくることがわかっていただけたかと思います。

 

もし、被災された方でまだ罹災証明書を取得していない方、取り方がわからなかった方は、すぐに取りにいくことを強くオススメします!

 

石川商店は相談はいつでも乗りますのでお気軽にご連絡ください。

とりあえず屋根の困ったことがあったら、一度、ご相談ください。

僕、自ら電話にでて悩みをお伺いします。

 

 

 

LINEならプライベートに質問、相談もできます。

LINEでもご相談に乗ることができます。

詳しくはこの記事からどうぞ。

 

スマートフォンの方は、下の【友だち追加】ボタンからどうぞ!

石川商店のLINE公式『家の屋根のお悩み・トラブル相談所』を【友だちリストに追加】ボタンを押せば準備完了です。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。
モバイルバージョンを終了