石川商店

ご自宅の瓦屋根は防災化が必要か。地震や台風に強いかの見分け方。

災害時に瓦屋根で壊れやすい部分は「棟」。

大きな地震や台風のあと、ニュースなどで金属屋根が飛んでなくなっている屋根や瓦が崩れてしまった屋根が映し出されます。

いつか来るかも知れない大きな災害のとき、我が家の屋根は大丈夫なんだろうかと少し気になりますよね。

瓦屋根においては特に「棟」と呼ばれる突起のように出ている部分は被害が出やすい場所です。

出っ張っている分、台風の強風をもろに受けます。

また屋根面同士の接点なので地震の際に揺れの力や歪みが集中しやすく、さらに一枚のずつ広げてある瓦に比べると何段か積んでいる分、高さと重さがあり揺れにも弱いです。

ご自宅の棟が地震や台風に強いかは銅線の有無で判断できる。

では実際ご自宅の棟は地震や台風に強い作りなのでしょうか。

ご自身が建てたり新築で購入した場合にはどんな工法でいつ頃工事したのかわかったりしますが、ご両親から引き継いだ場合や中古で購入した場合には状態をよく伝え聞いていないことも多いようです。

そういう場合でもある程度の確認ができます。

 

棟に何段か積まれた瓦(熨斗瓦)から頂上の瓦(冠瓦)にかけて銅線をぐるっと回してあるのが見える場合、以前の工法で施工されたものです。

大回し緊結とか胴回しと呼ばれる方法です。

棟の上部の瓦同士を縛り重さと中の土で固定してあります。

 

 

これに対してそのような銅線が見えない場合は最新の工法で施工された可能性が高いです。

遠くて見えないかもしれませんが頂上の瓦すべてに釘が打たれていてその釘の頭の周りにゴムのようなパッキンが見えるなら確実です。

ガイドライン工法と呼ばれるもので屋根上部に支柱を立てて芯材を通しそれそれぞれの瓦を銅線等で固定してあります。

震度7の揺れや台風の強風にも耐える最新の工法です。

ご自宅がこの棟であれば安心です。

銅線で外から縛ってある方がなんとなく強そうにも見えますが、実は逆なのです。

 

もちろん以前の工法だから危険であるとかすぐに変えないといけないということはありません。

以前といっても東日本大震災まではごく普通に施工されていました。

そうすると施工後10年くらいなので十分な強度を備えていると考えられます。

棟の下の漆喰がはがれるだけでなく中の土が屋根の上にこぼれ出ている場合や棟がジグザクに曲がっていたりする場合には棟の劣化が進んできているので点検や相談をする時期でしょう。

 

洋瓦の屋根の場合は棟部分の瓦は積み上げられておらず、基本的には個々の瓦は釘で芯材に固定されているので構造的には地震や台風にも強いといえます。

 

今から棟を災害に強くする方法は2つ。耐震化の方法。

古い工法でしかも劣化が目立って心配される場合、棟を地震に強くするということができます。

棟だけ強くしても意味がないとも思えますが、屋根面に比べると棟は圧倒的に壊れやすく、また壊れた棟が屋根の他の部分を壊したりするので棟の強化だけでも効果はあります。

これから20年30年と長く住むことを考えていないような場合にはこの棟だけの耐震化はおすすめです。

 

それは棟をガイドライン工法で作り直す方法です。

一つは現在の棟を取り外し、屋根に支柱を立て個々の瓦を固定しシルガードで固めます。

もともとの瓦を再利用すれば従来の雰囲気を変えずに耐震化できます。

三段積み、既存の瓦を再利用で、20,000円/m(解体費込み)くらい。

工事事例はこちら。

 

 

もう一つは棟に積む熨斗瓦をなくし、冠瓦だけを棟として取り付ける方法です。

一本伏せという方法です

現在の棟を取り外し、棟金具や棟木をつけて冠瓦を固定します。

棟の高さがなくなり見た目が変わってしまいますが、使用する瓦が減り重量も軽くなるためメリットは大きいです。

また使用する材料が少なく済むのでコスト的にも安くできるという利点もあります。

18,000/m(解体費込み)くらいです。

工事事例はこちら。

 

家の耐震化や修理は今後どれくらい住むのかというのをベースに必要な限度で行うのが基本です。

何十年と長く住むような場合には屋根全体の葺き替えの検討も必要となってくるでしょう。

 

点検、工事のその他なんでもご相談はこちらから。

 


会社周辺を徘徊いや探索してます。

Jun

【目標】今年はダイエットするなんて言わない
【趣味】バラ栽培
【最近】たまには一日晴れて欲しい
【一言】ジメジメはいや

屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。
モバイルバージョンを終了