スレート、コロニアルの台風対策。予防のための補修や工事方法と費用

石川 弘樹
石川 弘樹
  • ぼくは「 被害に合わないこと 」 が、いちばん平和だとおもいます。

     

    火災保険で直せばたしかにタダだけど、修理するまでには半年〜1年待ちで、待っている間ずっと、わが家の雨漏りの心配をしつづけるのは、精神的につらいですからね。

     

    今回は「 スレート屋根 」 の台風対策のお話しです。

今すぐのご相談はこちらから

お問い合わせはこちら
この記事はこんな人におすすめ

●ちょうど火災保険を見直そうと、おもっていた方
●「そもそも被害に合わない方法はないの?」  とおもっている方
●「ウチは、10年に1回塗装しているから大丈夫」 とおもっている方
●「火災保険ならタダだけど、予防は自腹だし、ホントに意味あるの?」 とおもっている方

この記事で伝えたいこと

 

●スレート屋根の、台風被害の事例と原因
●スレート屋根の、災害対策工事の方法と費用

 

この記事の動画はこちら。

スレート、コロニアルの台風対策。予防のための補修や工事方法と費用

台風被害にあう前に予防できたらいいけど、自腹で費用をかけてまで予防する必要って本当にあるの? という声が聞こえてきそうなので、まずはスレート屋根の台風被害の事例をご紹介します。

台風による屋根被害の実例と原因

一般的な屋根では、屋根の中央部分がうける風の力を「 1 」 とすると、

軒先「 2 」 (のきさき):屋根の先っぽ
けらば「 2.5 」:屋根の横はじ
棟「 5 」(むね):屋根のてっぺん

と言われています。

風の影響力

今から紹介する3つの事例は、

事例① 屋根材が部分的にめくれて飛ぶ
事例② 屋根のてっぺん部分がめくれて飛ぶ
事例③ 屋根が下地ごとめくれて飛ぶ

で、これらは実際に2018年の台風21、24号、2019年の台風15、19号で被害にあったお客さまの、屋根の写真です。

事例① 屋根材が部分的に飛ぶ

屋根材が部分的に飛んでしまう被害です。

【屋根材が部分的に飛んだ事例①】
スレート屋根材が部分的に飛んだ事例①

【屋根材が部分的に飛んだ事例②】
スレート屋根材が部分的に飛んだ事例②

【屋根材が部分的に飛んだ事例③】
スレート屋根材が部分的に飛んだ事例③

原因は2種類あって、

■① 屋根材の強度不足で、屋根材が折れたり割れたりする
場合と、

■② 屋根下地の強度不足や釘のサビで、その部分の屋根材が釘ごとはずれる
場合の2種類です。

その違いは、①は釘が残っている、②は釘が抜けている、かで区別できます。

【釘が残っている】
釘が残っている

【釘が抜けている】
釘が抜けている

釘が残っているか、抜けているかは、次の予防メンテナンスの方法がちがってくるので、とても重要です。

事例② 棟(屋根のてっぺん部分)が飛ぶ

屋根の棟(むね = てっぺん部分)が、部分的に飛んでしまう被害です。

【棟が部分的に飛んだ事例】
■ 棟板金(棟の金属のフタ)だけ飛散
スレート屋根の棟が部分的に飛んだ事例①

スレート屋根の棟が部分的に飛んだ事例②

原因は、棟板金(棟の金属のフタ)の下地の木材の劣化で、棟板金をとめている釘まわりの木材がくさってフニャフニャになったことで、棟板金が飛んでしまったり、下地の木材ごと飛んでしまったりする場合があります。

■ 棟下地ごと飛散
スレート屋根の棟が部分的に飛んだ事例③

事例③ 屋根の下地ごと飛ぶ

屋根材というよりは、下地ごと屋根がごっそり飛んでしまう被害です。

【屋根の下地ごと飛んだ事例】
スレート屋根の下地ごと飛んだ事例

原因は結露や雨漏りで、屋根の下地を止めている釘がサビたり、釘まわりの木材がくさってフニャフニャになったことで、傷んだちかくの屋根が下地ごとはがされてしまうのです。

スレート屋根の台風被害の事例3つ
  1. 事例① 屋根材が部分的にめくれて飛ぶ
  2. 事例② 屋根のてっぺん部分がめくれて飛ぶ
  3. 事例③ 屋根が下地ごとめくれて飛ぶ

という台風被害が、現実に起こっています。

スレート屋根の予防対策工事の時期は5年、15年、30年

それではこれらの台風被害の、予防対策の工事は、いつ、何をすればよいのでしょうか。

まず、スレート屋根を予防的にメンテナンスする時期の目安は、5年、15年、30年、と覚えましょう。

そのタイミングで、上記の台風被害の原因がおこってくるのです。

スレート屋根の劣化は、

スレートのひび割れ発生

屋根のてっぺんのフタ部分の劣化

屋根の防水シートが劣化

屋根材の下地の木材が水分で強度不足

防水性や耐風性の弱体化

のような流れとなっています。

劣化症状がおこる前に、予防メンテナンスをしましょうということになります。

5年、15年、30年の予防対策工事の方法と費用

予防メンテナンスの時期と内容をしては、

5年おきに、ひび割れ補修【1〜3万円】
築15年で、棟交換【10〜30万円】
築30年で、葺き替え+ 木下地の強化【180万円】

がおすすめです。

それぞれの予防対策工事の方法と費用を、確認しましょう。

※ 費用は、屋根面積が30坪、100㎡の家を想定しています。目安としてお使いくださいませ。

5年おき: ひび割れ補修【1〜3万円】

屋根材の強度がよわくなっている症状として、ひび割れや割れが確認できます。

ひび割れや割れた屋根材が台風で飛んでしまう前に、接着剤で固定しておきます。

割れて近くに屋根材が割れずに残っていれば、かけらを接着剤でくっつけてあげればよいでしょう。

【ひび割れ補修】
スレートひび割れ補修

スレートひび割れ補修

【割れ補修】
スレート割れ補修

ひび割れ補修の費用は、1〜3万円です。

項目内容
おすすめ時期5年おき
工事名ひび割れ補修
内容ひび割れの拡大防止
屋根材の落下防止
接着剤で応急処置
費用
(※ 30坪100㎡)
1〜3万円
何年保つか作業時に踏み割れる可能性
→ 5年おきにチェック
接着効果は30〜40年

ただし屋根材が部分的に飛んでしまった原因が、屋根下地の強度不足や釘のサビだった場合は、下記の築30年と同じように、部分的な葺き替え工事で、屋根下地の木材を補修する必要があります。

築15年: 棟交換【10〜30万円】

屋根のてっぺんの金属のフタを交換する、棟交換(むねこうかん)を行いましょう。

棟交換では、必ず木材を交換しましょう。

【新しい木材】
棟の下地の木材

【新しい棟板金】
新しい屋根のフタ 棟板金

棟交換の費用は、10〜30万円です。

項目内容
おすすめ時期築15〜20年
工事名棟交換
内容台風、強風での飛散防止
屋根のてっぺんのフタの交換
費用
(※ 30坪100㎡)
10〜30万円
何年保つか20〜30年

築30年: 葺き替え工事で屋根の下地の補強【180万円】

葺き替え工事で、古い屋根材をはがしたら、新しい屋根の下地の木材を古い屋根の下地の上からもう1枚貼りましょう

【新しい木下地】
新しい木下地

このとき古い防水シートも結露を防止するために、できるだけはがします。

【古い防水シートはなるべくはがす】
古い防水シートはなるべくはがす

【台風対策「 強風施工 」がおすすめ】
コロニアルグラッサ 強風施工

動画

【踏み割れのない「 アスファルトシングル 」にする】

もしくは、踏みわれの全くない「 アスファルトシングル屋根材 」 での、葺き替え工事がよいでしょう。
中でも、「 オークリッジスーパー 」 という商品は、風速50m/sの設計強度を、強風施工で得ることができるのでおすすめです。

オークリッジスーパー
アスファルトシングル屋根材で、葺き替え

屋根の下地の補強工事は、20〜40万円です。ただ補強工事だけ行えないので、葺き替え工事と合わせると費用は180万円です。

項目内容
おすすめ時期築30〜40年
工事名葺き替え
内容古い屋根材を剥がす
新しい屋根材にかえる
屋根下地を強化できる
費用
(※ 30坪100㎡)
180万円
(※ 屋根材= シングル)
何年保つか30〜40年

まとめ: 台風被害は予防対策工事で最小限に

今回の話をまとめると、

スレート屋根の台風被害の予防対策工事の方法と費用
  1. ひび割れ補修 【5年おき】 1〜3万円
  2. 棟交換(むねこうかん) 【築15年】 10〜30万円
  3. 葺き替え(ふきかえ) 【築30年】 180万円

ということになります。

屋根材別、屋根被害予防対策工事の方法まとめ

各屋根材ごとに、台風や地震などの天災や、訪問販売による押し売りや詐欺などの人災、という屋根被害の予防に必要な最低限の修理やメンテナンス方法をまとめました。

屋根材メンテナンス方法
スレート系
コロニアル
カラーベスト
5年毎: ひび割れ補修
15年: 棟交換
30年: 葺き替え+ 木下地補強
金属系
トタン
ガルバリウム
瓦棒葺き
5年毎: 特になし
15年: 棟交換(不要な仕様もある)
30年: 葺き替え+ 木下地補強
瓦系
日本瓦
洋瓦
コンクリ瓦
5年毎: 特になし
15年: 棟の取り直し
30年: 葺き直し or 葺き替え
シングル系
シングル
アスファルトシングル
5年毎: はがれ補修
15年: 棟交換(不要な仕様もある)
30年: カバー工法 or 葺き替え
※ 雨漏りがある場合は、予防メンテナンス時期の前倒しを、おすすめします。
※ リフォームを想定しているので、最新の工事方法で工事した新築一軒家の場合、予防メンテナンスの時期は変わってきます。

くわしい予防対策工事の方法と費用は、下記の屋根材の種類名をタップすると確認できます。
※ 順次、記事追加予定

■ スレート系: コロニアル、カラーベスト ※ この記事

■ 金属系: トタン、ガルバリウム、瓦棒葺き

ガルバリウム、板金屋根の台風対策。予防のための補修や工事方法と費用

■ 瓦系: 日本瓦、洋瓦、コンクリ瓦

和瓦、洋瓦屋根の台風対策。予防のための補修や工事方法と費用

■ シングル系: シングル、アスファルトシングル

アスファルトシングルの台風対策。予防のための補修や工事方法と費用

屋根被害の予防対策についての疑問は、お気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談くださいませ。
屋根の専門家のセカンドオピニオンを気軽に受けられます

石川商店へのお問い合わせは、すべて石川弘樹が対応しています。
会社にお電話戴いても、ぼくの携帯に転送され、必ずぼくが電話に出ます。
その他のご相談方法も、すべてぼくが読んでお答えしています。

屋根で損する人をゼロにしたい。だから気軽にご相談してくださいね。

お電話でのご相談はこちらから

今すぐのお電話での相談は、スマホ画面の一番上か一番下に表示されている『 03-3785-1616 』の電話番号をタッチ。

iPhoneの場合、
03-3785-1616をタッチ→ (通話許可→) 発信

Androidの場合、
03-3785-1616をタッチ→ (電話アプリの選択) → 番号表示→ 発信

で電話を掛けることができます。

電話がつながらない場合は、※ 050ーXXXXー5553 の番号で掛け直します
留守番電話へのメッセージを優先して折り返しお電話いたします。

LINEでのご相談はこちらから

友人へのLINE感覚で、かんたんに相談できます。

やりとりは1対1のチャットなので、プライベートにご相談できます。

スマートフォンの方は、下の【友だち追加】ボタンを押しましょう

友だち追加

石川商店のLINE公式アカウント『みんなの屋根の相談所』を【友だちリストに追加】ボタンを押せば準備完了。

パソコンの方は、QRコードをスマホで読み込みましょう

読み込むとLINEアプリがスマホで立ち上がります。
【友だち追加】をすれば、いつものLINE感覚で相談できます。

石川商店LINE相談の使い方はこちら。

LINE@はこちら

メールでのご相談はこちらから

メールでのご相談はこちらのバナーをタッチ。

ご相談フォームに入力すれば、かんたんに相談できます。

問い合わせ/申込

ブログでのご相談はこちらから

このブログ上でのご相談をご希望であれば、このページの一番下にあるコメント欄をご活用くださいませ。
お名前(ニックネームでも可)の入力だけなので気軽にご相談できます。

この記事への質問、疑問、要望、感想なども大歓迎です。

多少の時間はかかるかもしれませんが、すべてのコメントを読んで、返信もしくは、今後の記事の参考にさせて戴きたいと思います。


創業75年、屋根専門石川商店の三代目。石川弘樹(いしかわひろき)です。
20141125_profile_01
【継続は力なり】
禁煙2009年〜、ダイエット2010年〜、禁酒2017年1月〜、筋トレ2018年6月〜、禁チョコ爆食い2018年12月〜
【資格】
1級かわらぶき技能士、瓦屋根工事技士、全日本瓦工事業連盟認定 瓦屋根診断士、全日本瓦工事業連盟認定 耐震化講師、耐震プランナー、増改築相談員、古民家鑑定士、ホームインスペクター(住宅診断士)、ジュニアリフォームソムリエ、リフォームスタイリスト1級、リフォーム提案士、ライフスタイルプランナー
【趣味】
ワンピース(マンガ)
【目標】
瓦割り世界大会初代チャンピオン
【ブーム】
筋トレ
【困り事】
トイレが近い

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

石川商店からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。

日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。

お客様からのコメント

よりお客様のお困りごとに応えられるようコメント欄を開放しました。
質問や感想やご意見をお待ちしております!

コメントはこちらへおねがいします。

オススメ記事

この記事を読んだ人にオススメの記事