石川商店

屋根修理 壁と天井に雨シミ発見。コレを機に軽い瓦への葺き替えを勧められる

雨漏り

毎日いろいろな屋根に関するご相談メール等いただきますが、少しでもみな様の参考になる部分があればと共有していきたいとおもいます。

 

雨ふりの後、壁と押し入れに雨ジミ発見!屋根から?

築30年ほどで、数か月前に外壁塗装とひび割れ修繕を行ったばかりというお宅。

雨のあと1階の壁と押し入れ天井に雨ジミを見つけ、調査してもらったところ外壁には問題なし。ということは屋根?
調査に来た業者でもドローンを用いているようで、屋根を撮影。漆喰が一部剥がれている箇所があったので、これを機に瓦を軽いものに葺き替えるか、棟修理がよいのではとすすめられたそうです。

できれば今の瓦を生かして使い続けたいけど、それは可能なのか

築30年ということであれば、1981年の建築基準法が改定された後に建った家となるので、重い瓦屋根でもしっかり強度がある建築になっているはずなので、わざわざ軽い瓦へ変える必要は構造上はありません。

でも業者に変えたほうがいいと言われてしまうと…
ということで「今の瓦を使い続けることは可能なのか」というご相談をいただきました。

 

雨漏りの原因までは、ドローンで見ただけでは分からない。併用して天井裏からも調査

2階建てのお宅で、雨漏りが1階ということであれば原因は屋根ではなく、出窓などの窓枠や、ベランダなどの可能性が高いかもしれません。

いずれにしろ、雨漏りの原因を特定するための調査は、無駄な工事をしないためにも必要です。

屋根の場合、天井裏などを見て雨漏り箇所のあたりをつけ、表から瓦を一部剥がして下地の状態を見るなどして特定し、必要な工事を判断します。

瓦屋根で築30年というと何をしたらベストな屋根メンテナンスか。

強靭な瓦屋根は寿命もメンテナンスのスパンも長いです。それは直接防水シートにビスで打ち付ける他の屋根材と下地の構造が違うというのも大きな理由の一つです。

今築30年でオススメするメンテナンスは、屋根のてっぺん『棟(むね)』という部分の積みなおし。
棟の漆喰が剥がれているということは、棟瓦下の土の固定強度が経年劣化し崩れてきているサインでもあるからです。その状態で漆喰だけ上から塗っても意味がなく、現在の瓦をいったん剥がし土台をやり直しまた瓦を戻すという棟積みなおし作業が必要になってきます。
石川商店では棟積みなおしをするとき、地震にも強いガイドライン工法での棟工事を行います。

『あとどれくらいこの家に住むのか』を考え、屋根葺き替えを考える

だいたい瓦屋根では4,50年、長くて60年目くらいで葺き直し、もしくは葺き替え工事が家をベストに保つスパンですが、数年後には建て直すなど予定があれば大掛かりな工事は費用がもったいない!

だからこそ、あとどれくらい今の家に住む予定でいるかをざっくりとでも考えることが重要だとおもいます。

 

全国どこからでも、分からないことや質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それではまた

 


日々会社に舞い込むお困り事や作業内容を基に、
いつか立派な屋根屋スタッフになれる日を夢見て勉強中。

井上 利里子(イノウエ リサコ)
【ニックネーム】 Ri-chang
【苦手なこと】 道を覚える
【最近】 肩こりどうにかしたい~~

屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com


この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。
モバイルバージョンを終了