教えて、屋根屋さん!第84回「屋根のメンテナンスって何をするの?」

今すぐのご相談はこちらから

お問い合わせはこちら

「10年に1度は屋根のメンテナンスをしてほしい」 私たちの思いです。
しかし、「屋根のメンテナンスなんてする必要あるの?」と考える方も大勢いると思います。

 

雨漏りしていなければ、屋根のメンテナンスなんて必要ないと考える方もいるでしょう。
瓦にしろ、ほかの屋根材にしろ、コケが生えて汚くなったり、見た目が多少変わったりすることはありますが、30年ぐらいは雨漏りしないのが普通です。
ですが、見た目に大きな変化はなくても、屋根の中身が腐敗・劣化していることはままあります。

 

屋根材は、防水層が直接空気や天日に触れると劣化のスピードが速まってしまうため、それを防ぐために並べています。極端なことをいえば、屋根の構造を守るためのもので、防水さえしていれば、なくてもかまいません。

 

私たちが10年に1度は確認してほしいといっているのは、屋根材ではありません。
屋根材の下にある、防水シートなど屋根の下地が、今後も長く住む上で耐えうる強度を持っているかどうか、最低でも10年に1度は確認してほしいのです。

 

屋根の腐敗の原因で、雨漏りより怖いのが結露です。
雨漏りは屋根材が割れているなど、外から見ても分かります。 しかし、結露は表面に出てこないので、点検しない限り分かりません。 雨が降った時しか症状が出ない雨漏りに対して、1年中発生する結露はより深刻です。

 

結露は築年数が浅い家ほど発生する確率が高いです。
なぜかというと、昔の住宅は屋根裏に隙間がありました。 軒先から風が入ったり、瓦の隙間から屋根裏の湿気が出たりなど、屋根裏が外とほぼ同じような環境だったのです。

 

しかし、今の住宅は高気密、高断熱。そのため、屋根裏が外気に触れにくい構造になりました。
なるべく熱が逃げないように断熱材を入れて、空気が漏れないように密閉する。
すると、空気の逃げ場がなくなり、空気中の水分が寒暖差で飽和状態になり、屋根裏に滴ってしまいます。

 

それを防ぐため、あえて軒先に空気のための入り口を設置したり、空気が通るよう屋根のてっぺん(棟)に換気棟をつけたりします。

 

なかでも、中途半端に高気密、高断熱の家は特に危険です。
屋根の下地はボロボロ、天井裏の断熱材は結露でびしょびしょという家もあります。
ここまで来ると、本当に家の命が危ないです。そうなる前に、最低でも10年に1度は専門家に見てもらうようにしましょう。

 

しかし、瓦以外の屋根材ですと、メンテナンスが難しいのも現実です。
瓦は1枚1枚が小さいので下地を見るのも簡単です。どんな瓦でも、5分もかからずにチェックできます。
ほかの屋根材では、メンテナンスはほぼ不可能。そのため、表面のみを点検するしかありません。

 

「家は1度建てれば、一生安泰」と思っている方が多いと思います。
でも、機械が壊れやすくなるように、家も徐々にですが確実に劣化していきます。 それを食い止めるためにも、10年に1度でいいので、屋根のメンテナンスを忘れないようにしてくださいね。

 

 

次回は、「メンテナンス費用が安くなる屋根」についてお話しいたします。

 

「教えて、屋根屋さん!」の連載記事の目次はこちら。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜20141125_profile_01昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】  ワンピース(マンガ)
【目標】  瓦割り世界チャンピオン
【ブーム】 なんだか断りそうだな、、、
【困り事】 寝ても寝ても眠い病
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

石川商店からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。

日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。

お客様からのコメント

よりお客様のお困りごとに応えられるようコメント欄を開放しました。
質問や感想やご意見をお待ちしております!

コメントはこちらへおねがいします。

オススメ記事

この記事を読んだ人にオススメの記事