「粘土瓦」、「陶器瓦」という言葉を聞いたことはあるけれど、違いは分からない! という方はいませんか。
実は、両者は同じもの。
粘土瓦とは瓦全般を指しています。その一種に、陶器瓦があります。
粘土瓦は、
【陶器瓦】…釉薬をかけることで、色を出したり、保護性能をより強くしたりする瓦。お茶碗やお皿によく使われる。別名、釉薬瓦。
【いぶし瓦】…釉薬をかけず、いぶして作る瓦。
【素焼き】…釉薬をかけず、焼いて作る瓦。
の三つに分けられます。
これらの素材はすべて粘土。同じ素材でも製法によって、上記のように分類されています。
皆さんはインターネットなどで、金属瓦やスレート瓦といった言葉を見かけたことはありませんか? これは、屋根の専門家からしてみるとおかしな話。
本来、瓦とは粘土からできたもの。素材が違うのに瓦と表現するのはおかしいです。
なぜ、このように表現されているのか?
大半の日本人は、「屋根材=瓦」という認識を持っています。
そのため、「屋根材である」ことを伝えるために、「○○瓦」と表現しているのです。
しかしJIS(日本工業規格)でも、瓦は粘土から作られたものと定義しています。
これは世界共通です。
瓦は英語で、clay roof tile。土のタイルという意味です。 アスファルトシングルなど、土以外でできた屋根材に関しては「clay」という単語は使われません。
日本の金属瓦のような言葉を、英語に直訳すると、metal clay roof tile。これではmetalなのかclayなのかよく分かりません。そのため、「金属瓦」、「スレート瓦」ではなく、「金属屋根材」、「スレート屋根材」というのが正解です。
しかし、この事実を知っているのは瓦業界などほんの一部の人間だけ。
ある大手電機メーカーが、日経新聞の一面に「瓦屋根の点検もお任せください!」と、どう見てもセメント屋根材にしか見えない広告を打ち出し、「これは瓦ではない!」と瓦業界の人たちがメーカーに抗議したという事件も起こりました。
分かりづらいかも知れませんが、「屋根の上に乗っているもの=瓦」ではありません。
瓦とは粘土からできているもの。
そして粘土瓦は、陶器瓦、いぶし瓦、素焼きと製法によって種類が分かれている。
今回はこのことを理解してくださいね。
次回は、「瓦の“役物”って何?」についてお話しいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】 ワンピース(マンガ)
【目標】 瓦割り世界チャンピオン
【ブーム】 なんだか断りそうだな、、、
【困り事】 寝ても寝ても眠い病
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
屋根で損する人をゼロにしたい、屋根屋の三代目です。
石川商店からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。
日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。
瓦について色々な質があり色々な生産地があると知りました。昔は、陶器瓦でした。鬼瓦もなみ鬼瓦のでありお外に飾ってあります。色々な職人さんが引き継ぎ今も息づいている瓦大切に後世に引き継ぎたいものですね。