この記事の動画はこちら。
本記事の目次
和瓦、洋瓦の屋根の台風対策。予防のための補修や工事方法と費用
「台風被害にあう前に予防できたらいいけど、自腹で費用をかけてまで予防する必要って本当にあるの?」
という声が聞こえてきそうなので、まずは和風の「 和瓦 」、S型、M型、F型、平板瓦、などの「 洋瓦 」 に、コンクリ瓦も含めた「 瓦屋根 かわらやね 」 の台風被害の事例をご紹介します。
台風による和瓦、洋瓦の屋根の被害事例と原因
一般的な屋根では、屋根の中央部分がうける風の力を「 1 」 とすると、
軒先「 2 」 (のきさき):屋根の先っぽ
けらば「 2.5 」:屋根の横はじ
棟「 5 」(むね):屋根のてっぺん
と言われています。
実際に、2018年の台風24号、2019年の台風15号、19号での、和瓦、洋瓦の屋根の台風後の石川商店への修理依頼でも、この数字が高い部分に、あきらかに被害がでています。
実際に被害がでていることを、ここでは認識していただきたいので、事例をご紹介しています。
事例① 軒先 のきさき(屋根の先っぽ)が飛ぶ
屋根の軒先(のきさき= 屋根の先っぽ)が、飛んでしまう被害です。
■軒先が部分的にめくれて、飛んだ事例
事例② けらば(屋根の横はじ)が飛ぶ
屋根のけらば(横はじ)が、飛んでしまう被害です。
■けらばが部分的にめくれて、飛んだ事例
事例③ 棟 むね(屋根のてっぺん部分)が飛ぶ
屋根の棟(むね = てっぺん部分)が、部分的に飛んでしまう被害です。
■屋根の棟が飛んだ事例
これらの被害の原因は、古い工事方法のまま放置されて、そもそも固定されていなく、置いてあるだけ、というモノがほとんどです。
その他の原因としては、固定している木材の劣化によるものもあります。
■固定している木材の劣化
和瓦、洋瓦の屋根の被害事例をまとめると、
- 和瓦、洋瓦の屋根の台風被害
- 屋根の風当たりが強い部分がめくれて飛ぶ
- 原因の多くは、置いただけの古い工事方法の放置
ということになります。
和瓦、洋瓦の屋根の予防対策工事の時期は15年、30年
和瓦、洋瓦の屋根を、予防的にメンテナンスする時期の目安は15年、30年と覚えましょう。
そのタイミングで、台風被害の原因がおこるからです。
屋根の劣化は、
屋根のてっぺんのフタ部分の劣化
↓
屋根の防水シートが劣化
のような流れとなっています。
劣化症状がおこる前に、予防メンテナンスをしましょうということになります。
ご自宅の瓦のカタチの確認
予防対策工事の方法と費用の前に、あなたの家の屋根瓦が、どれだかよく分からない方は、次の瓦のカタチを見て、確認しましょう。
瓦のカタチによって、15年、30年で行う工事が変わるので、確認が必要です。
ちなみに瓦は、土を焼いて作ったものです。
なので素材が土じゃない、セメント、コンクリ、金属は瓦ではありませんが、今回は、コンクリだけ「 コンクリ瓦 」 と特別に表記して、解説に加えています。
20〜30年前に屋根材として多く流通し、今、築20〜30年で、メンテナンスの時期になっている一軒家が多いからです。
カタチの名前:J型、S型、M型、F型
J型:「 小さな波 」 のカタチの瓦。和型、和瓦などとも呼ばれる
S型:「 S字の大きな波 」 のカタチの瓦。S瓦と呼ばれる
M型:「 m字 」 で2つの山があるカタチの瓦。マウント瓦と呼ばれる
F型:「 平ら 」 なカタチの瓦。平板瓦(へいばんがわら)と呼ばれる
コンクリ瓦には、J、S、M、F型、すべてのカタチがあります。
表面のコーティングの名前:無釉、施釉、いぶし
無釉瓦(むゆうがわら):表面をコーティングしていない瓦、鉢植えの赤茶色のような色が多い。素焼き瓦(すやきがわら)とも呼ばれる
施釉瓦(せゆうがわら):お茶碗と同じで、表面を釉薬でコーディングした瓦。釉薬瓦(ゆうやくがわら)、陶器瓦(とうきがわら)とも呼ばれる
いぶし瓦:煙でいぶして、表面を炭素膜でコーティングした瓦。黒瓦(くろがわら)とも呼ばれる
コンクリ瓦は、塗装で表面をコーティングしています。
「 防災瓦 」 ってなに?
古い瓦は、上下左右の瓦の重なりで、台風や地震に耐えていたのに対して、
防災瓦は、瓦の先端部分を、斜め下の瓦に引っ掛けて、より台風や地震に耐えられるようにした瓦のことです。
コンクリ瓦には、基本的には、防災瓦はありません。
15年、30年の予防対策工事の方法と費用
上の「 瓦のカタチ 」 で、ご自宅の屋根の瓦のカタチは、分かりましたか?
瓦のカタチごとに、15年、30年の予防対策工事の方法と費用を見ていきましょう。
メンテナンス方法 | ||
---|---|---|
瓦のカタチ | 築15年 | 築30年 |
J型 | 棟、谷の取り直し 【30万円】 | 葺き直し【150万円】 葺き替え【250万円】 |
S型 | 棟、谷の取り直し 【22万円】 | 葺き直し【130万円】 葺き替え【230万円】 |
M、F型 | 棟、けらば、谷の取り直し 【36万円】 | 葺き直し【110万円】 葺き替え【190万円】 |
それぞれの予防対策工事の方法と費用を、確認しましょう。
※ 費用は、屋根面積が30坪、100㎡の単純なカタチの家を想定しています。目安としてお使いくださいませ。
棟の取り直し【15〜27万】
J、S、M、F型、すべての瓦で、築15年で必要な工事が、棟の取り直し工事です。
築15年で、土台の土や木材が劣化して、台風や地震で、瓦がはずれて飛んだり、くずれたりする被害が出る前に、しっかりとメンテナンスしましょう。
金額に幅があるのは、棟の仕様が違い、使う材料や工事方法が違うからです。
一般的に、S、M、F型の場合、丸1本伏せ(まるいっぽんぶせ)という仕様が一般的です。
■丸1本伏せ(まるいっぽんぶせ)
J型の場合、熨斗積み(のしづみ)という仕様が一般的です。
■熨斗積み(のしづみ)
熨斗(のし)というのは「 瓦割り 」 で割られている瓦です。
この熨斗瓦 (のしがわら)を2段積んで、最後に半円の「 丸瓦 まるがわら 」 を置くと、丸共3段(まるともさんだん)、
熨斗3段に丸瓦だと、丸共4段(まるともよんだん)と言います。段数を積めば積むほど、値段は高くなります。
古い工事方法の棟は、土の上に瓦を乗っけて、銅線(どうせん)という金属のひもで、ぐるっと結ぶという、単純な方法でした。
その工事方法だと、強度が取れず、地震や台風での被害が相次いでいます。
それにたいして、最新の工事方法の棟は「 ガイドライン工法 」 と呼ばれています。
これは阪神大震災後につくられたモノで、同じ規模の地震がきても耐えられる、耐震工法です。
なので、棟の取り直し工事を行うときは、この「 ガイドライン工法 」 で工事しましょう。
さて工事の手順は、丸1本も熨斗積みも大体同じです。
■棟の解体
■瓦を固定する土台の強度をあげる金具と芯材の設置
【丸1本伏せ(まるいっぽんぶせ)】
【熨斗積み(のしづみ)】
■なんばんしっくい(土としっくいがいっしょになったモノ)の設置
■瓦の設置
【丸1本伏せ(まるいっぽんぶせ)】
【熨斗積み(のしづみ)】
という流れです。
費用は、
・丸1本伏せ(まるいっぽんぶせ)で、15万円
・熨斗積み4段で、27万円
となります。
けらばの取り直し【8万】
M、F型の瓦で、「 けらば 」 という、屋根の側面部分がある家では、築15年で必要なるのが、けらばの取り直し工事です。
■屋根の「 けらば 」 の場所
築15〜30年で、土台の木材が劣化して、台風や地震で、けらばの瓦がはずれて落っこちる被害が出る前に、しっかりとメンテナンスしましょう。
J、S型の瓦の場合、「 けらば 」 があったとしても、工事は不要です。
その部分に、傷む材料が使われていないからです。
工事の流れは、
■けらばの解体
■芯材となる木材と、雨水を集めて流す金具の設置
■瓦の設置
という流れです。
費用は、8万円です。
谷の取り直し【3〜5万】
J、S、M、F型、すべての瓦で、「 谷 たに 」 という、屋根の谷折り部分がある家では、築15年で必要なるのが、谷の取り直し工事です。
雨水が集中する「 谷 たに 」 の防水のやり直しと、カットした瓦の固定の緩みを直して、雨漏りや瓦が飛ばないように、しっかりとメンテナンスしましょう。
■屋根の「 谷 たに 」 の場所
屋根に「 谷 たに 」 がない場合は、工事は不要です。
工事の流れは、
■谷の解体
劣化状態を確認して、防水シートを増し貼りも。
■雨水を集めて流す金具の交換
■瓦の設置
という流れです。
費用は、3〜5万円です。
葺き直し、葺き替え【110〜250万】
J、S、M、F型、すべての瓦で、築30年で必要なるのが、屋根の葺き直し、もしくは葺き替え工事です。
瓦の下の防水シートが劣化し、雨漏りがはじまる前に、しっかりとメンテナンスしましょう。
ちなみに、
「 葺き直し ふきなおし 」 は、瓦を再利用することで、
「 葺き替え ふきかえ 」 は、瓦を新しくすることです。
工事の流れは、
■古い瓦をはがす
■防水シートを増し貼りする
■瓦固定用の木材の設置
■瓦の設置
■棟の工事
という流れです。
費用は、
「 葺き直し ふきなおし 」 は、110〜150万円
「 葺き替え ふきかえ 」 は、190〜250万円
となります。
しっかり予防対策したいけど、あまり長く住まないから、費用をもっと抑えたい
しっかり予防対策したいけど、あまり長く住まないから、費用をもっと抑えたい、という要望は、少なくありません。
特に、
- ● 築30年以上、経っている
- ● 今まで、一度もメンテナンスしてない
- ● あと5年くらいしか、住まない
ようなヒトからの、要望が多いように感じています。
その解決策は、実は今まであったようで、ないようなモノでした。
ラバーロックなら100万円。安くて安心?!
その解決策のひとつとして、長年、用いられてきた工事方法として「 ラバーロック 」というモノが、あります。
かんたんに説明すると、接着剤で瓦同士をくっつける工事です。
くっつけるので、強風にも地震にも強くなる、という算段で、しかもお値段は100万円、工事も1日で終わります、という魅力的なモノです。
■ 瓦屋根のラバーロック工法
ラバーロック工事、ラバー工事、接着工事、瓦留め・瓦止め工事、などと呼ばれる場合もあります。
ところがこの工事方法には、効果があるとかないとか、業界内でも二分されており、どちらの意見もそれらしい答えがかえってくるので、いったいどっちが正しいのか、わからなくなってしまいました。
ということなら、実験してみればいいじゃないか。と実際に実験した結果は、効果なし。
その実験についての詳細は、こちらの記事で確認できます。
■ 瓦屋根のラバーロックは無意味な工事と証明。地震にも台風にも効果なし【実験動画あり】 | 石川商店
ただこの記事や動画を公開するやいなや、業者さんから批判の嵐。
「 固定してない瓦にラバーロックしても、無駄に決まっとるやろ 」的な、意見が相次ぎました。
そうなんです。
ラバーロックは、固定していない瓦にやっても無駄なんです。
ところが、ろくに瓦の固定状態を確認せずに、ただ瓦を接着しちゃうだけの業者さんが少なくないのです。
そうすると動画のように、くっついたまま落下してしまうのです。
この問題を、かんたんに解決する方法はないのか?
瓦をかんたんに固定する方法として、瓦に釘を打てばよいのですが、そう単純にはいきません。
瓦をいちいちめくって釘打つのは大変だし、そこまでやるなら、葺き直しと手間も値段もあまり変わらなくなる。
数年なやみましたが、ウッドロックをなんとか思いつき、強度試験にも合格することができました。
その実験動画がこちらです。
瓦屋が考えた新しいラバーロック「 ウッドロック 」は、30万円で確実な安心
上からズバッと瓦ごと、木材で固定してしまえばよいのでは?
それなら瓦をめくる必要もないし、木材で押さえ付けることができるから、ラバーロックの効果が確実に出て、すべての瓦を固定する必要がなくなるかも。
ということで、瓦屋が考えたあたらしいラバーロックは、木材による瓦の固定を伴う、ラバーロックです。
木で固定するので、ウッドロックと名付けました。
ウッドロックの施工例
先に、完成イメージを共有します。
■ ウッドロック 施工完了
木材は、瓦の端から縦4段横4枚ごとに、150mmのビスを使い、瓦を貫通して屋根の下地の木材である野地板 (のじいた) に直接固定して、設置します。
ウッドロックで使う木材は、防腐処理済みの木材をおすすめします。
普通の木材だと、雨風にさらされる屋根の上なので、2年くらいで腐ってしまうでしょう。
防腐処理済み木材なら、普通の木材の5倍の保ちと、メーカーの実験上では言われていますので、少なくとも2年で腐るということはないでしょう。
■ ウッドロック 平部の瓦の固定 150mmのビス
ビスを打つ場所は、瓦の左側の盛り上っている部分で、左から約5cm、下から約10cmくらいだと、雨漏りもしにくく、瓦の重なり部分も避けられるはずです。
この際、野地板にビスが効いたかを、しっかりと確認します。
古い瓦屋根の場合、野地板が床材のように、細い木の板でスキマをあけていることが多く、そのスキマにビスがいくと、全く固定されないことがあります。
また瓦の裏側に、瓦の破片などが段差調整などで入れられている場合もあるので、必要に応じて、瓦をはずして対処します。
次に、棟の瓦もラバーロックとは別に、追加で固定していきます。
こちらも棟の瓦4枚ごとに、棟の両側に固定した木材から銅線を引っ張って、固定していきます。
■ ウッドロック 棟瓦の銅線固定
ビスを締めていく過程で、銅線でギター音出るんじゃないかくらいまで(適度に)、効かせましょう。
これで強度は十分ですが、心配であればこのような、棟瓦1枚づつでの固定もおすすめです。
■ ウッドロック 棟瓦の銅線固定 強化版
木材での固定と、棟の銅線固定が終わったら、従来とほぼ同じように、ラバーロックをしていきます。
■ ラバーロック施工 平部
木材で固定している段と列の瓦に、木枠の中の瓦をくっつけてあげるイメージです。
■ ラバーロック施工 棟部
棟瓦も銅線で固定されている瓦に、その他の瓦をくっつけてあげるイメージです。
以上で、ウッドロック工事の完成です。
ウッドロックのメリット、デメリット
メリット
安い
・1㎡あたり、3000〜4000円を想定
・瓦屋さんじゃなくても、できる
確実な耐震
・『棟部耐震性能試験(鉛直回転法)』
→ 垂直に建てた瓦屋根にを鉛直方向に、回転速度1分間に3回転の速さで10回転させます。すると、阪神淡路大震災の地震と同等の1Gの加速度が実験体に掛かります。それに耐えるか耐えないかで震度7でも耐える性能があるかないかが判定される実験
確実な耐風性能
・『耐風圧性能試験(150サイクル法)』
→ 測定したい屋根の部位を通常通りに4段4列ほど施工し、基準風速、屋根平均高さ、屋根の部位を基準に計算された風圧力と同じ力で、上から引っ張り元に戻す。これを150回繰り返す実験のこと
→ 通常工法で、風速34m地域で使用可能
→ 強風施工で、風速38m地域で使用可能
過去にラバーロックだけやった家に最適
・実際に強度が出る
・木材施工だけなので半額
その他
・雪止めの代わりになる
・万が一の被災時に、ブルーシートを貼る土台になる
・木枠が足場となり、ボランティアのヒトが安全に作業できる
などが、ウッドロックのメリットです。
デメリット
反対に、ウッドロックのデメリットもあります。
- ● 見た目が気になるなら、無理かも
- ● 防水は、担保できない
- ● あくまでも、5年以上は住まないヒト向け
以上が、ウッドロックのデメリットです。
まとめ: 台風被害は予防対策工事で最小限に
今回の話をまとめると、
- 和瓦、洋瓦の屋根の台風被害の予防対策
- 築15年で、棟、けらば、谷の取り直し
- 築30年で、葺き直し、葺き替え
- 金額と工事内容は、瓦と屋根のカタチによって変わる
ということになります。
屋根材別、屋根被害予防対策工事の方法まとめ
各屋根材ごとに、台風や地震などの天災や、訪問販売による押し売りや詐欺などの人災、という屋根被害の予防に必要な最低限の修理やメンテナンス方法をまとめました。
屋根材 | メンテナンス方法 |
---|---|
スレート系 コロニアル カラーベスト | 5年毎: ひび割れ補修 15年: 棟の釘増し打ち or 棟交換 30年:カバー工法 or 葺き替え+ 木下地補強 |
金属系 トタン ガルバリウム 瓦棒葺き | 5年毎: 特になし 15年: 棟の釘増し打ち or 棟交換(不要な仕様もある) 30年: 葺き替え+ 木下地補強 |
瓦系 日本瓦 洋瓦 コンクリ瓦 | 5年毎: 特になし 15年: 棟の取り直し 30年: 葺き直し or 葺き替え |
シングル系 シングル アスファルトシングル | 5年毎: はがれ補修 15年: 棟の釘増し打ち or 棟交換(不要な仕様もある) 30年: カバー工法 or 葺き替え |
※ リフォームを想定しているので、最新の工事方法で工事した新築一軒家の場合、予防メンテナンスの時期は変わってきます。
他の屋根材のくわしい予防対策工事の方法と費用は、下記の屋根材の種類名をタップすると確認できます。
■ 瓦系: 日本瓦、洋瓦、コンクリ瓦 ※ この記事
台風被害の屋根の予防対策についての疑問は、お気軽にご相談を
和瓦、洋瓦の屋根のどんな些細なご不安でも、まずはご相談くださいませ。
屋根の専門家のセカンドオピニオンを気軽に受けられます。
石川商店へのお問い合わせは、すべて石川弘樹が対応しています。
会社にお電話戴いても、ぼくの携帯に転送され、必ずぼくが電話に出ます。
その他のご相談方法も、すべてぼくが読んでお答えしています。
屋根で損する人をゼロにしたい。だから気軽にご相談してくださいね。
お電話でのご相談はこちらから
今すぐのお電話での相談は、スマホ画面の一番上か一番下に表示されている『 03-3785-1616 』の電話番号をタッチ。
iPhoneの場合、
03-3785-1616をタッチ→ (通話許可→) 発信
Androidの場合、
03-3785-1616をタッチ→ (電話アプリの選択) → 番号表示→ 発信
で電話を掛けることができます。
電話がつながらない場合は、※ 050ーXXXXー5553 の番号で掛け直します。
LINEでのご相談はこちらから
友人へのLINE感覚で、かんたんに相談できます。
やりとりは1対1のチャットなので、プライベートにご相談できます。
スマートフォンの方は、下の【友だち追加】ボタンを押しましょう
石川商店のLINE公式アカウント『みんなの屋根の相談所』を【友だちリストに追加】ボタンを押せば準備完了。
パソコンの方は、QRコードをスマホで読み込みましょう
読み込むとLINEアプリがスマホで立ち上がります。
【友だち追加】をすれば、いつものLINE感覚で相談できます。
石川商店LINE相談の使い方はこちら。
メールでのご相談はこちらから
メールでのご相談はこちらのバナーをタッチ。
ご相談フォームに入力すれば、かんたんに相談できます。
ブログでのご相談はこちらから
このブログ上でのご相談をご希望であれば、このページの一番下にあるコメント欄をご活用くださいませ。
お名前(ニックネームでも可)の入力だけなので気軽にご相談できます。
この記事への質問、疑問、要望、感想なども大歓迎です。
多少の時間はかかるかもしれませんが、すべてのコメントを読んで、返信もしくは、今後の記事の参考にさせて戴きたいと思います。
- 創業75年、屋根専門石川商店の三代目。石川弘樹(いしかわひろき)です。
- 【継続は力なり】
- 禁煙2009年〜、ダイエット2010年〜、禁酒2017年1月〜、筋トレ2018年6月〜、禁チョコ爆食い2018年12月〜、ダイエット2019年1月〜、ストレッチ2020年1月〜
- 【資格】
- 1級かわらぶき技能士、瓦屋根工事技士、全日本瓦工事業連盟認定 瓦屋根診断士、全日本瓦工事業連盟認定 耐震化講師、耐震プランナー、増改築相談員、古民家鑑定士、ホームインスペクター(住宅診断士)、ジュニアリフォームソムリエ、リフォームスタイリスト1級、リフォーム提案士、ライフスタイルプランナー
- 【趣味】
- ワンピース(マンガ)
- 【目標】
- 瓦割り世界大会初代チャンピオン
- 【ブーム】
- 筋トレ
- 【困り事】
- トイレが近い
屋根で損する人をゼロにしたい、屋根屋の三代目です。
石川商店からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
また、もしもっと知りたいこと、分かりづらかったことなどあれば下のコメント欄にご意見いただければと思います。
日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えするために、ご参考にさせて頂きます。